オータムフェスタ2023

今年も「カルッツ★パラスポフェスタ」開催します。
今回も「カローリング・ボッチャ大会」やパラスポーツ体験が充実!!
スポーツの日でもあるので、今注目のNEWスポーツも体験できます。
たくさんのご参加お待ちしています!!
※8/21「カローリング・ボッチャ大会」のエントリーが24チームに達しましたので
エントリー受付は終了いたしました。

●イベント概要
●イベントスケジュール
●第3回カルパラ杯 カローリング・ボッチャ大会
●パラスポーツ体験
●NEWスポーツ体験
●ボーダレス・マルシェ
●同時開催イベント
●2022年(サマーフェスタ2022)の様子
イベント概要
- イベント名
- カルッツ★パラスポ オータムフェスタ
- 開催日時
- 2023/10/9(月・祝)
10:00~12:30 第3回カルパラ杯 カローリング・ボッチャ大会
13:30~16:30 カルッツ★パラスポ オータムフェスタ(受付…13:00~16:00)
●大体育室 パラスポーツ&NEWスポーツ体験
ボーダレス・マルシェ
- 会場
- カルッツかわさき(川崎市川崎区富士見1-1-4)
- 主催
- カルッツかわさき
- 運営主管
- NPO法人ファンズアスリートクラブ・ファンズスポーツクラブ川崎
- 後援
- 川崎市障害者スポーツ協会・川崎市教育委員会
- 特別協賛
- 明治安田生命川崎支社
- 協力
- 川崎区社会福祉協議会・幸区社会福祉協議会・NPO法人ホスピタルフットボール協会
川崎区スポーツ推進委員・川崎区盛り上げ隊!・地域活動支援センター夢屋・NPO法人ウインドウ・糸ぐるま
イベントスケジュール
●第3回カルパラ杯「カローリング・ボッチャ大会」小体育室
10:00~12:30 事前エントリーのチームによるオリジナル大会
●カルッツ★パラスポ オータムフェスタ 大体育室
13:30~16:30 パラスポーツ体験会を中心としたイベント(受付…13:00~16:00)
自由参加型多種目パラ&NEWスポーツ体験イベント
★パラスポーツ体験
車椅子アメリカンフットボール/パラ卓球/車椅子バスケットボール 他
★Newスポーツ体験
パークスポーツ体験
★ボーダレス・マルシェ
障害者施設及び区内のハンドメイド作家作品販売
第3回カルパラ杯カローリング・ボッチャ大会
2023年度も毎月2回月曜日に開催している「カローリング・ボッチャ教室」
当初より参加してくださっている方はもちろん、初めて参加してくださる方も増えてきました。
昨年3月に初開催、8月に第2回を開催し、大変好評をいただきました「カルパラ杯カローリング・ボッチャ大会」を
今年度も開催することになりました。
2023年10月9日(月・祝)10:00~12:30にカルッツかわさき小体育室にて開催です。
前回・前々回同様、ルールも簡易化し、初心者の方も気軽に参加できる大会になっています。
3~5名のチームでご参加ください!!
入賞者には副賞も準備しています。
※8月21日、エントリーが24チームとなりましたので、受付を終了させていただきました
●参加者について
●スケジュール
●ルール
参加者について
- 参加資格
- 1チーム3~5名のグループ(年齢・障害の有無・国籍などは問わない)
ヘルパー・介助士など試合に参加しない付き添い者は参加人数に含まない。
試合に参加できる参加者は各試合3名なので、6名以上になる場合は別チームでご応募ください。
カローリングのサポート用スティックは数本、ボッチャのランプは1台用意していますが、
ご持参いただけると助かります。
車椅子での参加に関してはスクーター型、座面高の制限などは特にありません。 - 参加チーム数
- 24チーム(先着順)
- 参加費
- 無料(会場までの交通費は自己負担)
レクレーション保険は主催者側で加入いたします。 - 入賞
- 優勝・準優勝・3位まではトロフィー及び賞状
その他特別賞を2チーム表彰予定 - 応募開始日
- 2023年8月14日(月)~ 定員に達し次第受付終了 ※8月21日、24チームに達しましたので受付を終了いたしました
- 受付方法
- ① 直接エントリーフォームより応募する
② エントリー用紙をダウンロードして記入後 メール・郵送・FAXで応募用紙を送る
送付先
メールの場合:postmaster@fsckawasaki.net
郵送の場合:〒210-0011 川崎市川崎区富士見1-1-4 カルッツかわさき内
ファンズスポーツクラブ川崎 カルパラ杯事務局
FAXの場合:044-872-8641
エントリー受付後、担当スタッフよりメールやFAXで詳細を送らせていただきます。
スケジュール

ルール
- 試合進行について
- ① クラスは全てオープンクラス、3対3のチーム戦とさせていただきます。
② 障がいの程度などによるクラス分けは行いません。
③ 同イニング・ピリオド内での選手交代は基本的には認めませんが、
出場者がピリオド中に体調の不具合等があった場合、審判に申告をおこなえば選手交代を認めます。
④ 大会で使用するカローリングのジェットローラー、ボッチャボールに関しては主催者側が用意したものに限らせていただきます。
⑤ 試合時間に出場選手がそろわない場合は、不戦敗とさせていただきます。 - 勝敗・トーナメントの進め方
- ①カローリング(4イニング)とボッチャ(4ピリオド)の合計点で勝敗、順位を決定します。
②当日くじ引きで対戦相手を決定し予選ラウンドを行い、上位12チームが決勝ラウンドに進出します。
③決勝ラウンドは予選順位1位対12位、2位対11位、3位対10位、4位対9位、5位対8位、6位対7位の計6試合となります。
④予選ラウンド、決勝ラウンド共に同点の場合の順位は以下の方法で順位を決定します。
1,各種目の獲得イニング&ピリオド数が多いチームを上位とする
2,さらに同点だった場合は得失点差が少ないチームを上位とする
上記の方法で決着が着かない決勝ラウンドの順位に関しては、予選ラウンドの得失点を加え、
得点が多いチームを上位とする。
- カローリングに関して
- 川崎区ローカルルールを基準ルールにいたします。
得点計算の方法に関しては、こちらをご参照ください。 - ボッチャに関して
- 得点計算やゲーム進行に関しては、日本ボッチャ協会競技規則2017-2020 v.2に準じますが
各エンド後の進行などはローカルルールで行います。
さらに、ウォームアップタイムやコールルームなどの時間は設けません。
4ピリオドの特別ルールなので、第1ピリオドはボックス②(青)、第2ピリオドはボックス③(赤)、
第3ピリオドはボックス④(青)、第4ピリオドはボックス⑤(赤)がジャックボールの投球者とします。
日本ボッチャ協会競技規則2017-2020 v.2はこちらよりご確認ください。
パラスポーツ体験
さまざまなパラスポーツをお楽しみください!
- 車椅子アメリカンフットボール体験
2022年 カルッツ★パラスポサマーフェスタの様子
車椅子を使ったアメリカンフットボール的なスポーツです。
オフェンス(攻撃)とディフェンス(守備)に分かれた2チームが、
車椅子に乗ってボールを持った選手がタッチされないように相手陣地にどれだけ進めるかを競うボールスポーツです。
当日は、車椅子に乗ってパス&キャッチを体験したり、ミニゲームを行う予定です。
ゲスト講師:
糸賀亨弥氏(車椅子アメフト日本代表HC)
森田恭平選手(元富士通フロンティアーズ)- パラ卓球体験
肢体不自由者(腕や脚などに障害のある方)・知的障害者・聴覚障害者が行う卓球。
今回は肢体不自由者の卓球を体験します。
基本的には一般の卓球と同じルールで、車椅子利用者と立位に分かれ障害の程度に合わせクラス分けされています。
当日は拘束具を付けていただき今泉選手と同じような感覚でプレイ体験していただきます。
ゲスト講師:今泉大地選手(CLASS-8 日本3位)
- 車椅子バスケットボール体験
車いすバスケットボールは、一般のバスケットボールのルールとほぼ同じで、
1チーム5人の選手がボールを奪いあい、一般の競技と同じ高さ(3.05m)のゴールにボールを投げ入れて、
得点を競います。
バスケットボールのトラベリングに当たるのが「3プッシュ」
というボールを保持している選手が3回以上漕ぐと反則になるという点です。
スピードや俊敏性、持久力に加えて、車いすを操作する技術などが決め手となります。
当日は車椅子を使ったシュート体験やドリブル体験を
川崎市をホームで活動している川崎WSCの選手に直接指導してもらいます。
ゲスト講師:川崎WSC
NEWスポーツ体験
さまざまなNEWスポーツを体験してください!!
- リングビー体験
フライングディスクの様なボールの様な新感覚の天然ゴムスポンジの“リングビー”を使ってアトラクションにチャレンジ!!
当日は、日本リングビー協会の方が来館し直接指導してくれます!!
ゲスト講師:
日本リングビー協会- ラダーボール体験
ラダーボールは、アメリカ発祥のスポーツでヒモでつながっている2個のボールを
ラダー(ハシゴ)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となる
パークスポーツです。
世代に関係無く楽しめるNEWスポーツです!!
ボーダレス・マルシェ
障がい者施設の方が作った作品や、川崎区のママたちが作成した作品を販売するフリーマーケット。
素敵な1点物のグッズやSDGsを理念に作った作品などを是非ご購入ください。
出店者:夢屋・糸ぐるま・ウインドウ・川崎区盛り上げ隊!
同時開催イベント
カローリング・ボッチャ体験会 13:00~15:00 B1F武道室
誰でもスポーツ広場 2F小体育室